「北酒場」は、カラオケで世代を超えて愛される昭和歌謡の定番です。しかし、「演歌は難しそう」「コブシやビブラートが上手くできない」と諦めていませんか? 実はこの曲、悲しい演歌ではなく、明るく軽快なリズムを楽しむポップス寄りの歌謡曲なんです! 情感たっぷりに歌えれば、ムード歌謡のスターになれること間違いなし。 この記事では、カラオケ好きのあなたのために、北酒場の魅力を最大限に引き出す歌い方を、5つのステップで徹底解説します。今日から実践できる発声のコツや粋な演出術をマスターして、聴く人の心を揺さぶる名唱を披露しましょう!
イントロからグッと引き込む!「北酒場」ムードを出すための準備体操
「昭和の名曲!北酒場の心を揺さぶる歌い方をカラオケで再現!」という記事のスタートにふさわしいのが、この「北酒場ムード」の作り方です。
「北酒場」をカラオケで歌う時、「演歌だから」と身構えてしまう人もいるかもしれません。しかし、大正解は「明るく、軽快に」歌うこと!細川たかしさんの歌唱スタイルを参考にすると、この曲は悲しい演歌というよりも、ポップスや歌謡曲に近い軽やかなリズムが命です。
〇肩の力を抜いて「リズミカル」に楽しもう
まず、マイクを持つ前に肩の力を抜きましょう。悲壮感はNG。リラックスした状態で、軽快なリズムに乗って楽しむのが、北酒場を上手に歌いこなす最大のコツです。少し跳ねるような、弾むような感覚でリズムを刻むことを意識しましょう。笑顔で歌うくらいの明るい表情でいると、曲の雰囲気にピッタリ合います。
〇歌い出しは「語りかけるように」ソフトに
そして、いよいよ歌い出し。最初の「北の酒場通りには〜」をサビだと勘違いして力みすぎるのは厳禁です。ここで全力で声を張ってしまうと、その後のサビで盛り上がりがなくなってしまいます。
メロディをなぞるように、落ち着いて、語りかけるような柔らかな声で歌い始めましょう。ポイントは、最後の「る」を弱くしすぎず、優しく伸ばすこと。まるで、目の前の親しい誰かに静かに話しかけているようなイメージです。
〇ムードを深める「母音の意識」と「腹式発声」
歌唱に深みを出すために意識したいのが、発声と歌詞の世界観です。
まず、母音(あ・い・う・え・お)をはっきりと歌うことで、あなたの声はクリアになり、歌詞が聴いている人に聞き取りやすくなります。また、安定した歌声のためには腹式発声を取り入れましょう。お腹から声を出すことで、声が安定し、曲が長くてもスタミナ切れを防げます。
そして、作詞家のなかにし礼さんが描いた、明るさの中に少しだけ切なさが潜む歌詞の世界観を理解することも大切です。ただ歌うだけでなく、その場にいる主人公の感情を想像しながら歌い出すことで、イントロのムードからグッと聴衆を引き込めるはずです。
さあ、力を抜いて、軽快なリズムに乗って、北酒場のカラオケを心から楽しみましょう!
コメント